fcaf のすべての投稿

福岡市民芸術祭プレミアムライブ -黄昏に奏でるアート-

昭和39年の誕生から毎年秋に開催してきた福岡市民芸術祭は、今年で60回目の節目を迎えます。
その記念すべき60回目のオープニングイベントとして、福岡音楽都市協議会とコラボレーションした
プレミアムライブ
を開催いたします。

夕暮れに染まる街並みと、アートに囲まれた空間で、人、自然、音楽が融合するオルタナティブな演奏に酔いしれるひととき。

まさに市民芸術祭にふさわしいラインナップとなっていますので、ぜひ文化の香り高い「音楽」で上質なステージをお楽しみください。

【日時】2023年9月16日(土)16:00~18:00(予定)

【会場】福岡アジア美術館7階アートカフェ
    (福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル)

【料金】無料(事前申込不要)
    ※オープンスペースでの開催のため、整理券の配布はございませんが
     入場を制限させていただく場合がございます。
    ※小学生以下は保護者の同伴が必要です。あらかじめご了承ください。

【出演】

baobab(バオバブ)

Maika(歌/fiddle)と古楽器製作者松本未來を中心としたアコースティックサウンドを奏でる兄妹ユニット。2007年の全20公演の海外ツアーを経て4枚のアルバムをリリース。CM,映画への楽曲制作も行う。これまでに数多くの、ミュージシャンとも共演を重ねる。カテリーナの森で、森全体を自らデザインし、自然環境と人、音楽やアートと暮らしの融合をテーマにした音楽祭 “Sing Bird Concert”を14年間主催してきた。

Rue de Valse(ルードバルス)

新井武人(アコーディオン・ヴォーカル)、平田知之(ギター)のユニット。軽快でチャーミングなアコーディオンの音色を軸にエスプリとウィットに富んだギターのメロディーとリズムでいつか夢みた憧れの街角へと空想旅行。rue de valseとはフランス語で『ワルツ通り』という意味。この世界のどこかにあるというこの通りからはいつも、楽しげなワルツのリズムにのってやわらかな恋のメロディーが流れている。

Rhythm Society(九州大学軽音楽部ジャズ研究会)

1964年に3つの音楽系サークルが合併して誕生し、現在約80名の部員を持つ大きなサークル。ビッグバンド『Rhythm Society Jazz Orchestra (RSJO)』と少人数で組まれる多数のコンボにより活動している。

\あわせてお楽しみください!/

9月17日(日)は、コンドルズワークショッププレイベントを開催🎵
詳しくはこちら▶「コンドルズが躍動する!FaN Fun Prologue “Dance&Talk”」

9月24日(日)は、コンドルズワークショップ成果作品発表✨
詳しくはこちら▶「コンドルズと創る!踊る!魅せる!FaN Funパフォーマンス」


主催=福岡市民芸術祭実行委員会・福岡市・(公財)福岡市文化芸術振興財団
共催=福岡アジア美術館
後援=福岡市教育委員会・西日本新聞社・RKB毎日放送・福岡文化連盟
協力=福岡音楽都市協議会
企画制作=(公財)福岡市文化芸術振興財団
映像制作=SOLSCAPE
お問合せ=(公財)福岡市文化芸術振興財団 092-263-6265(平日9:30~17:00)

続きを見る

コンドルズと創る!踊る!魅せる!FaN Funワークショップ参加者募集

 

 9月中旬から始まるFaN Week。その会場である福岡城エリア(福岡市美術館、Artist Cafe福岡、福岡城址)で、コンドルズメンバーとアートに囲まれた空間で一緒にダンスを創作&発表してみませんか?
 創作した作品は、福岡市民芸術祭第60回記念作品として映像化し公開されます!
 ダンサーを目指す方、身体を使ってアートを表現してみたい方、福岡のアートを一緒に盛り上げたい方のご参加をお待ちしています!

 

約20年ぶりに財団主催のワークショップに帰ってきた!【コンドルズとは?】

 21世紀の始まりから、常に日本のコンテンポラリーダンス界を代表し、牽引してきたコンドルズ。

 男性のみ学ラン姿でダンス×生演奏×人形劇×パフォーマンス×映像×コントを展開する日本を代表するダンス集団であり、世界30ヶ国以上で招聘公演、NYタイムズ紙が丸々一面を割いての大絶賛。歴史としては1996年結成。99年東京グローブ座公演でブレイク。2000年にはアメリカ進出。以降、北米、南米、EU、アジア、アフリカなど世界各地で招聘講演を行う。
 「地方文化の活性化」を目標に、博多座や静岡市などと組んだ市民参加大型公演のプロデュース、総監督、振付演出、「次世代育成」を視野に入れた、若手ダンサー振付家の育成、公演サポート、次世代育成型ダンスフェスの開催などに積極的に取り組んでおり、 あらゆる角度から、コンテンポラリーダンスの魅力と踊ることの楽しさを一般社会に広め、舞台芸術を通した「共生社会の実現」に貢献できるよう、地道かつ着実に全力で挑戦している。

コンドルズオフィシャルHPは▶▶▶コチラ

今回のワークショップ企画への参加の想いを機関誌『Wa』vol.92で語っていただきました!

▶▶▶インタビューページはコチラ

ワークショップ詳細

【創作・稽古日】

 2023年9月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土・祝)

 ※時間は、10:00~18:00予定(途中休憩あり)
 ※日時については、状況により変更する可能性があります。
 ※創作および稽古場所、スケジュールの詳細については、参加者が決定次第ご連絡します。
  (福岡市内施設他)

【成果作品発表日(本番)】

 2023年9月24日(日)
 場所:福岡城エリアにて (福岡市美術館、Artist Cafe Fukuoka、福岡城址)

募集要項

●募集対象

 ・小学生以上30歳以下のダンス経験者またはダンスに興味のある方

 ・上記日程(創作・稽古日および本番日)全てに参加可能な方(応相談)

 ・映像作品に出演可能な方

 ※性別、国籍は問いません。

●募集人数:15名程度

●参加費(税込):高校生以下/3,000円  一般/5,000円

●応募方法こちらの応募フォームよりお申込みください。

 ※お電話での申し込みは受け付けておりません。ご注意ください。

 ※応募多数の場合は、選考とさせていただきます。

●募集期間:7月15日(土)10:00から8月10日(木)まで

続きを見る

令和5年度第60回福岡市民芸術祭参加行事募集!(第二次)

 
 福岡市民芸術祭は、福岡市民の文化芸術活動の発表の場、文化芸術に身近にふれ合う場として、毎年秋に開催する「芸術のお祭り」です。参加のメリットを活用して、活動の成果を多くに人に観ていただき、一緒に福岡の街を文化芸術の力で盛り上げましょう!文化芸術に関する行事であれば、ジャンルや規模は問いません。オンライン配信も対象となります。ぜひご応募ください!



【参加のメリット】

 ・公式リーフレットやホームページ、SNSで活動内容を紹介します!

 ・福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団が後援します!

 ・市立施設の会場使用料が減額されます!(一部を除く)

 ・東区内で開催される公演・行事は「東区芸術文化祭」にも登録されます!

【対象者】

 福岡市内に活動拠点を置き、福岡市民芸術祭の目的を理解し、文化芸術活動に取り組む

 団体または個人

【対象行事】

 令和5年10月1日(日)~12月31日(日)の期間中、福岡市内の会場または

 オンラインで広く公開される文化芸術行事

【募集期間】 

 令和5年6月1日(木)~令和5年6月30日(金)※必着

 ※令和5年6月1日(木)午前9時から受付を開始します。

【申込方法】

 募集期間内に芸術祭ホームページ(https://fcaf.jp/)の専用フォームからお申込みくだ

 さい。専用フォームからのお申込みが難しい場合は、申込書に必要事項を記入の上、郵送

 またはメールにてお申込みください。申込書は市役所1F情報プラザ、当財団で配布しま

 す。



【お問い合わせ】

〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル8階

(公財)福岡市文化芸術振興財団内

福岡市民芸術祭実行委員会事務局

TEL:092-263-6265 FAX:092-263-6259

Email:geijutsusai@ffac.or.jp

(受付時間9:30~17:00)

続きを見る

令和5年度第60回福岡市民芸術祭参加行事募集!(第一次)

福岡市民芸術祭は、福岡市民の文化芸術活動の発表の場、文化芸術に身近にふれ合う場として、毎年秋に開催する「芸術のお祭り」です。参加のメリットを活用して、活動の成果を多くの人に観ていただき、一緒に福岡の街を文化芸術の力で盛り上げましょう!文化芸術に関する行事であれば、ジャンルや規模は問いません。オンライン配信も対象となります。ぜひご応募ください! 


【参加のメリット】

・公式リーフレットやホームページ、SNSで活動内容を紹介します!

・福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団が後援します!

・市立施設の会場使用料が減額されます!(一部を除く)

・東区内で開催される公演・行事は、「東区芸術文化祭」にも登録!

【対象者】

福岡市内に活動拠点を置き、福岡市民芸術祭の目的を理解し、文化芸術活動に取り組む団体または個人。

【対象行事】

令和5年10月1日(日)~12月31日(日)の期間中、福岡市内の会場またはオンラインで広く公開される文化芸術行事。

【募集期間】 

令和4年12月1日(木)~令和5年1月31日(火) ※必着

※紙媒体、WEBにて令和4年12月1日(木) 午前9時から受け付けます。

【募集チラシ・申込書】

上記期間中に芸術祭ホームページ(https://fcaf.jp/)の専用フォームからお申込みください。

※専用フォームは令和4年12月1日(木)午前9時から開設します。

専用フォームからのお申込みが難しい場合は、市役所1F情報プラザ、または当財団にて申込書を配布いたしますので、必要事項を記入の上、郵送またはメールにてお申込みください。

募集チラシ

申込書(PDF)


【お問い合わせ】

〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル8階

((公財)福岡市文化芸術振興財団内)

福岡市民芸術祭実行委員会事務局

TEL:092-263-6265  FAX:092-263-6259

Email:geijutsusai@ffac.or.jp

続きを見る

令和4年度第59回福岡市民芸術祭参加行事募集!(二次募集)

福岡市民芸術祭は、福岡市民の文化芸術活動の発表の場、身近にふれ合う場として、毎年10月から12月に開催する「芸術のお祭り」です。令和4年10月1日(土)~12月31日(土)の福岡市民芸術祭期間中に福岡市内で開催される文化芸術行事を募集します。福岡の街を文化芸術で彩りましょう!文化芸術に関する行事であれば、ジャンルや規模は問いません。オンライン配信も対象となります。ぜひご応募ください! 


参加行事に認定されると・・・

・ホームページやSNS等で参加行事をPRします!

・福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団が後援します!

・市立施設の会場使用料が減額されます!(一部を除く)

【募集期間】

令和4年6月1日(水)~6月30日(木)  ※必着

【対象行事】

 福岡市内に活動拠点をおく団体・個人が実施する活動で、令和4年10月1日(土)から12月31日(土)の期間中、福岡市内の会場またはオンラインで広く公開される文化芸術行事。

※新型コロナウイルス感染症の対策を講じて実施する行事であること。

【募集要項・申込書】

上記期間中に芸術祭ホームページ( https://fcaf.jp/ )の専用フォームからお申込みください。

※専用フォームは6/1(水)に開設いたします。

専用フォームからのお申込みが難しい場合は、市役所1F情報プラザ、または当財団にて申込書を配布いたしますので、必要事項を記入の上、郵送またはメールにてお申込みください。

募集要項

申込書(word)

申込書(PDF)


【お問い合わせ】

〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル8階

((公財)福岡市文化芸術振興財団内)

福岡市民芸術祭実行委員会事務局

TEL:092-263-6265  FAX:092-263-6259

Email:geijutsusai@ffac.or.jp

続きを見る

第59回福岡市民芸術祭参加行事募集!

福岡市民芸術祭は、福岡市民の文化芸術活動の発表の場、身近にふれ合う場として、

毎年10月から12月に開催する「芸術のお祭り」です。参加行事を募集します。

文化芸術に関する行事であれば、ジャンルや規模は問いません。

オンライン配信も対象となります。ぜひご応募ください! 

参加すると・・・

 (1)公式パンフレットやホームページ、facebookで紹介します!

 (2)福岡市・(公財)福岡市文化芸術振興財団が後援します!

 (3)市立施設の会場使用料が減額になります!(一部対象外)

【募集期間】

令和3年12月1日(水)から令和4年1月28日(金) ※必着

※紙媒体、WEBにて令和3年12月1日(水) 午前9時から受け付けます。

【対象行事】

福岡市内に活動拠点をおく団体・個人が実施する活動で、令和4年10月1日(土)から12月31日(土)の期間中、福岡市内の会場またはオンラインで広く公開される文化芸術行事。

※新型コロナウイルス感染症の対策を講じて実施する行事であること。

【募集要項・申込書】


募集要項

申込書(word)

申込書(PDF)

福岡市役所1階の「情報プラザ」や福岡市文化芸術振興財団でも配布しています。

【お問い合わせ】

〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル8階

((公財)福岡市文化芸術振興財団内)

福岡市民芸術祭実行委員会事務局

TEL:092-263-6265  FAX:092-263-6259

Email:geijutsusai@ffac.or.jp

続きを見る

美術館でアジアを旅する、新感覚パフォーマンスツアー

博多旧市街における回遊拠点である福岡アジア美術館を会場に、美術作品を「みる」だけでなく、作品の新たな世界や楽しみ方を体感できる、体験型パフォーマンスツアー。参加者はヘッドフォンを着用し、流れてくる声に誘われながら能動的に考え選択する事で、作品世界の一員となったような感覚を生み出します。

[構成・演出] 長谷川寧

[体験設計] anno lab

[共同演出] 田村さえ、石田聖也

[造作物制作] MIYATA ART CONSTRUCTION

[印刷物・Webデザイン] Calamari inc.

[映像・編集] 仁田原力

福岡市文化芸術振興財団広報誌「wa」87号記事はこちら

※記事は、変更前の情報です。最新の情報は下記となります。ご了承ください。

特設WEBサイトはこちら
↓↓

http://www.ffac.or.jp/tfc/

[開催日時]

2021年

11月5日(金)18:00-

11月6日(土)10:00-/13:30-/17:00-

11月7日(日)10:00-/13:30-/17:00-

(11月8日~11月11日は、休演)

11月12日(金)18:00-

11月13日(土)10:00-/13:30-/17:00-

11月14日(日)10:00-/13:30-/17:00-

(全14回)

*上演時間は約90分予定

[定員]

各回 8名

[会場]

福岡アジア美術館

(福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル7・8階)

[料金]

一般 1,500円

中学生以下 1,000円

*事前申込制

*ギャラリー入場料として、一般の方は200円、高校生・大学生は150円を別途現地にてお支払いください。(現金のみ)

「わたすクラブ」会員様はギャラリー入場料は無料となりますが、会員証を必ずお持ちください。会員証不携帯の場合は別途お支払いいただきます。

*小学生以下の入場は保護者の同伴が必要です。

*中学生以下は当日要年齢確認

[申し込み方法]

特設WEBサイト内の「予約フォーム」から事前予約ください。

申込開始日:10月20日(水)9:00~

[主催](公財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市、公益財団法人実演家団体協議会、JAPAN LIVE YELL project in ふくおか実行委員会

[共催]福岡アジア美術館、西日本新聞社

[企画制作](公財)福岡市文化芸術振興財団

[助成](一財)地域創造

続きを見る

!!公演迫る!!第58回福岡市民芸術祭オープニングイベント伝統芸能×サーカス「線香花火」

福岡市民芸術祭オープニングイベント「線香花火」が来週23日(木・祝)に迫ってまいりました。当日券はお席に余裕がある場合に限り、当日14時15分より販売いたします。また、当日券は500円増しになっておりますので、各プレイガイドにてお早めにお買い求めください。皆様のご来場をお待ちしております。

チケットのお取り扱いは…

インプレサリオON-LINEチケット(要事前登録・登録料無料)

チケットぴあ【Pコード:506-524】0570-02-9999

ローソンチケット【Lコード:83565】

以下の特設ページではPR動画や出演者情報、チケット情報など詳しい内容をご覧いただけます。

特設ページはこちら ⇒ http://www.ffac.or.jp/sh2021/

【日  時】9月23日(木・祝)15:00開演(開場14:15)

【会  場】福岡市民会館 大ホール

【料  金】S席:3,500円/A席:3,000円/B席:2,500円

高校生以下全席1,000円引

※当日各500円増。全席指定。

【取  扱】インプレサリオON-LINEチケット(座席選択可)

      〔WEB〕http://www.impresario-ent.co.jp/ticket/

チケットぴあ(Pコード:506-524)0570-02-9999  http://t.pia.jp/

ローソンチケット(Lコード:83565)http://l-tike.com/

【お問合せ】(公財)福岡市文化芸術振興財団 但馬・神近・佐藤

続きを見る

日本伝統芸能×サーカス 日本発の現代サーカス作品で芸術祭が開幕!

400年続く日本の伝統文化「線香花火」。その儚く美しい線香花火の世界観を「現代サーカス」と「日本伝統芸能」のアーティストが言葉をつかわない“ノンバーバル”演出で舞台化に挑戦し、第55回、56回の福岡市民芸術祭オープニングイベントで大反響を巻き起こしました。

再演を望む声にお応えし、今年も上演が決定!
さらにパワーアップした「線香花火」が秋から始まる芸術祭の幕開けを彩ります!


▼日程 2021年9月23日(木・祝)15:00開演(開場14:15)

▼場所 福岡市民会館 大ホール(福岡市中央区天神5-1-23)

    ※会場へは公共交通機関をご利用ください。

▼出演 

谷口界(アクロバット)、長岡岳大(ジャグリング)、米澤一平(タップダンス)、茉莉花(コント―ション)、望月ゆうさく(ディアボロ)、宮窪研(炎舞)、平井美玖(バトントワリング)、高取優耶(椅子倒立)、藤間純六珠(日本舞踊)、中島美紀(書道)、森永基木(津軽三味線)、みやざき都(筝)、山崎箜山(尺八)、坂口のどか(囃子)、西尾麻衣子(ヴァイオリン)、尾崎由美子(ピアノ)
※出演者は変更する可能性があります。

▼チケット料金(全席指定・税込)

 S  席:3,500円、A席:3,000円、B席:2,500円

 18歳以下:各席種より1,000円引き 

 ※当日500円増し。

 ※推奨年齢5歳以上。

 ※18歳以下は当日要年齢確認。小学生以下は保護者の同伴が必要です。

 ※2歳以下、入場不可。

▼チケット発売 7月10日(土)10:00~

        ※6月12日(土)10:00~ わたすクラブインプレサリオon-lineチケットにて先行発売 

▼チケット取扱

 インプレサリオON-LINEチケット(要事前登録・登録料無料・座席選択可)

 チケットぴあ【Pコード:506-624】0570-02-9999

 ローソンチケット【Lコード:83565】

【託児サービス(要予約・定員有)】

 料金:500円(税込)/1名

 対象:生後4か月から小学校入学前

 申込:テノ.サポート 0120-8000-29/092-263-3580(平日9:00~18:00)

 受付:6月14日(月)~9月17日(金)

【車椅子スペース(要予約・定員有)】

 料金:A席 3,000円 

 18歳以下:上記金額より1,000円引き

 ※付添者1名まで無料

 申込:092-263-6265(平日9:30~17:00)

 受付:6月14日(月)~9月17日(金)

▼ご来場の皆様へ感染症拡大防止に関するご案内

  ↓ ↓ ↓ 

 感染症拡大防止に関するご案内

 ※チケット購入前およびご来場前に、予めご確認ください。


  • ▼2019年度開催のダイジェスト映像

https://youtube.com/watch?v=JQPNH3xo3Ug


嬉野温泉 和多屋別荘
舞台「線香花火」は、佐賀県嬉野市にある日本旅館「和多屋別荘」の催事「箱庭の芸術祭」で、2017年に創作されました。サーカスと伝統芸能のアーティストが季節に合わせた様々な演目を創作し、旅館敷地内の日本庭園を舞台に定期的に上演しています。昨年第55回でのオープニングイベントで、初めて舞台上演されました


筒井時正玩具花火製造所 全国で3社しか製造しておらず、今や希少な存在となった国産の線香花火。筒井時正玩具花火製造所は、福岡県みやま市で伝統の光を守り続けています。近年ではBEAMSやauとタイアップした線香花火を製造するなど、その魅力を様々なアプローチで発信しています。線香花火に使われる火薬はわずか0.08g。100分の1gの増減で燃え方は異なり、刻一刻と表情を変える姿は人の一生にも例えられます。本作はそんな筒井時正玩具花火製造所がつくりだす線香花火の世界観にインスピレーションを受けて創作されました。


福岡市民芸術祭福岡市民会館の開館を機に昭和39年(1964年)に総合的な芸術祭として誕生しました。音楽・美術・演劇・伝統芸能・文芸など多彩な行事が市内各所で実施されます。福岡市民の文化芸術活動の発表の場、交流の場として、10月~12月に開催しています。


お問合せ:(公財)福岡市文化芸術振興財団 092-263-6265(平日9時30分~17時)                                


【主催】福岡市民芸術祭実行委員会、福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団【共催】RKB毎日放送【協力】嬉野温泉 和多屋別荘、筒井時正玩具花火製造所【企画制作】(公財)福岡市文化芸術振興財団、インプレサリオ
beyond2020認証事業

続きを見る

令和3年度第58回福岡市民芸術祭参加行事募集!(第二次)

福岡市民の文化芸術活動の発表の場、身近にふれ合う場として、福岡市民芸術祭を開催します。

期間は10月から12月までです。

財団では、市民芸術祭に参加する福岡市で文化芸術活動をしている団体・個人を募集しています。

文化芸術に関する行事であれば、ジャンルや規模は問いません。オンライン配信も対象となります。

ぜひご応募ください! 


参加すると・・・

(1)公式リーフレットやホームページ、facebookに掲載されます!

(2)福岡市民芸術祭の広報グッズでアピールできます!

(3)福岡市文化プログラムに登録されます!

(4)福岡市・(公財)福岡市文化芸術振興財団が後援します!

(5)市立施設の会場使用料が減額になります!(一部対象外)

【募集期間】

令和3年6月1日(火)から令和3年6月30日(水) ※必着

【対象行事】

福岡市内に活動拠点をおく団体・個人が実施する活動で、令和3年10月1日(金)から12月31日(金)の期間中、福岡市内の会場またはオンラインで広く公開される文化芸術行事。

※新型コロナウイルス感染症の対策を講じて実施する行事であること。

【申込方法】

令和3年度 二次募集より、WEBでのお申込みが可能となりました!

[WEBから] 芸術祭ホームページ(https://fcaf.jp/)の専用フォームからお申込みください。(※6/1よりアクセスできます)

[紙媒体から] 申込書にご記入のうえ必要書類を添付し、郵送、メールにてお申込みください。

【募集要項・申込書】

募集要項

申込書

福岡市役所1階の「情報プラザ」や福岡市文化芸術振興財団でも配布しています。

【お問い合わせ】

〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル8階((公財)福岡市文化芸術振興財団内)

福岡市民芸術祭実行委員会事務局 TEL:092-263-6265  FAX:092-263-6259 Email:geijutsusai@ffac.or.jp

続きを見る